掘りごたつの修理
リフォーム計画中に和室を歩いていると畳がふわふわするのでめくってみました。
すると、なんと掘りごたつが!出てきました。 \(^o^)/ あこがれてたんです!!
しっかし、カビだらけ・・・
ちょっと臭いし
いったい何年使ってなかったんでしょうか (?o?)
ためしに電源をいれると・・・
ちゃんと点きます
お〜使えるよ〜 \(^o^)/
とりあえず、カビキラーを噴霧してカビを殺してみました。
再び点火
しかし
5分もすると強烈なカビの悪臭がプンプン!
半端じゃなく臭さいんです! おぉ〜 (ToT)
「体に悪そ〜〜〜〜」 (嫁談)
熱っされて上がって来る臭気に目がチカチカします。(カビキラーが良くないのか???)
肺の中までカビの胞子が入ってくるような感じでもあり
まったく使用に耐えません (ガックシ・・・)
でもまだまだ寒い3月だし、引越したてで十分な暖房もなく
私的にもどうしても使ってみたいので、真っ先に修理する事にしました
かびたフェルトを泣く泣くはがすと(汚いわ、臭いわ。思い出したくね〜)
下地のベニヤがこれまたかびていた。
軽くむしってみると(ベニヤ自体が腐りかけてグズグズ)、合板の内側までかびているみたい。
しかし、これをはがすと掘りごたつの形が無くなっちゃう。
外側から釘を打っているようなので解体したら元に戻せないのだ。
これは、そのまんまにするしかない。
結局、5mmの発泡スチロール版で断熱をして、床に木材を敷き、側面にはフローリングを貼って、匂いが出ないようにコーキングでふさいでみた。
こんな感じです。
綺麗になりました \(^o^)/
しかしこれは大失敗!
はずしたコタツはそのまま穴の中に収納できたのに、壁が厚くなってしまったため、入らなくなってしまいました・・・ (^^ゞ
つまり、一年中出しっぱなし!
相変わらず、ちょっと臭うし・・・
その上、常にリビングにいるので、全く使う機会がなく、嫁さんに反対されてコタツ布団が買えません。 (;o;)
結局一年間使わずじまい (;o;)
1年経って再び冬が来ました。
何度も嫁さんを説得して、ようやくコタツ布団を買ってきました。(よぉ〜し!)
期待に胸を膨らませつつ、点火
暖ったか〜い \(^o^)/
のも5分くらい
「やっぱりちょっと臭うね」
コタツ布団をめくってみると
(×o×)
すっげ〜臭っせ〜
臭いが布団の中で凝縮している感じ・・・
使えないじゃん・・・ (ToT)
改めてもう一度がんばります。