庭を舗装する  8/13

庭を舗装する  8/13.14

嫁さんが突然妊娠してしまった上に、切迫流産でお盆直前に入院。

退院した嫁さんは一週間(ちょうど私のお盆休み中)自宅療養が必要となってしまった。

そんな状態の嫁さんを置きっ放しで出かけるわけにも行かず、

二年ぶりとなるはずだったお盆のツーリングお預けとなってしまった。

その上、どこにも出かけることができないし、嫁さんは眠りっぱなしで、退屈そのもの。

だとしたら、有効に活用するしかない!

あわてて舗装材を注文して、庭の舗装を一気に仕上げることにした。

 

 

 きっかけは、庭にはびこる訳のわからんツタである。

あまりに生命力が強く、むしっても、掘ってもあとからあとから生えてくる。

   

これが掘った根っこである。

じゅうたんの下だろうが日陰だろうがお構いなしである。

がんばって掘ったのに、次の週には何事も無かったかのように生えてきていたのである。

また、激しく雨が降ると泥が跳ねて車も家もドロドロになるので、元々どうにかしたかったのである。

第一、じゅうたん敷きじゃあ貧乏臭いし・・・(いや、貧乏なんですが)

 

 今回使用したのは、「ガーデンクリート」という商品で、軽石をセメントで固めた「透水性コンクリート」と称するものである。(特許出願中)

つまり、庭に降った雨水を下水に流さずに地面に戻してあげる・・・

なんてお題目はさておき、素人には平らにコンクリートを塗るのは難しいので、雨が降ると、水溜りができて汚れてしまうから。

というお題目もさておき(笑)ようするに、適当に塗ってもあらが目立たないということである。

しかも、手練りでは一度に大量に練れないから、練っている間に先に塗ったところがどんどん乾いてしまう。

つまり、どうやってもきれいには塗れないのである。

したがって、原価は普通のコンクリートよりも高価ではあるが、手作業できれいに仕上がるために結果的に安上がりなのである。

 そのうえ、取り扱いの有限会社MISAWAの三沢社長とは仕事がらみの知り合いであるため、ほぼ原価で仕入れさせていただいたのである。

職権乱用は節約の基本である!)

お礼にちょっとだけ宣伝など。。。

http://www.garden-crete.com/jap/index.html

 

 おまけに(?)含水性が高いため、水を打っておくとコンクリートなんかと違って非常に涼しいという。今年は記録的な激暑だったので、灼熱するコンクリートや敷石にはためらいがあったもの事実。

お盆明けなら自動練り機を貸してくれるとおっしゃっていただきましたが、なんとしてもお盆中に終わらせたかったので無く無く断り、手練りでチャレンジする事にしました。

 

 突然の注文にもめげず、お盆を一日つぶしてまで早急に手配してくれた三沢社長、ありがとうございました。

 <( _ _ )>

 

 

施工前の庭             35袋のガーデンクリートの山(これは大変だ!)

 

道路にベニヤを敷いてガーデンクリートを練る。

親切な事に、一袋ごとに軽石とモルタルが適量入っており、それを混ぜ合わせて水を3リッター混ぜればOKという、勘も経験も不要のとっても素人向けのセットである。

 

しかし、10年ぶりの記録的な猛暑の中、非常にハードな作業であった。(写真はすでに夜ですが)

 

 

軽石とモルタルを混ぜる         水は約3リッター(このくらい)

 

塗るのなんてほんの一瞬で終わってしまい、あとはただひたすら練りまくっているだけ。

使ったのが35袋だから、35回練ったわけである(当たり前の計算だ!)

慣れて来ると、一回のサイクルで約20分であった。

 

  

こて塗り中               半日かかってこれだけ・・・

 

何しろ腰にきました。

久々に湿布のお世話になってしまいました(歳には勝てません・・・)

 

 

 翌日は早起きして気合を入れて作業準備。

トイレに入って出てくると「あれ?湿布が無い・・・」

「まさか!」

念のため、トイレを流すと

「ジャ〜〜〜〜〜           ゴボ!ゴボ!」          「ん???」

どうやら一緒に流してしまったらしい。

舗装代をケチってトイレの配管をやり直したんじゃ大赤字である

あわてて何度も水を流しているうちに

「ジャ〜〜〜〜〜           コポ!」     ようやく音が軽くなって一安心。

 

気を取り直して舗装作業にかかる

駐車場部分は軽石では強度が不足するので、普通の砂利を使用するようにとアドバイスいただいたのだが、疲れてしまってとっても砂利を買ってくる気力が無い。

第一、重くて練る事じたいが異様に大変な作業となってしまう。

「い〜や、何とかなる!」(適当男の本領発揮)

 

  

なんとかしました(^^)/         夜半にダメ押しで雨が降った。。。

 

結局、夜8時までかかってしまいましたが、終わりました。

2〜3日は腰が痛くてつらかった(笑)

こんな感じに仕上がりました\(^o^)/。

 

レンガの他に白く光っているものは仕事で取り寄せたサンプルの御影石(本物)です。

我ながら上手くいったと自画自賛・・・

 

後日、駐車場部分は前輪のあたりがハンドルを切るためボロボロになり、モルタルを塗りなおしました。

また、自転車のスタンドでも軽石が傷むため、レンガ部分に置くようにしています。

それ以外は調子が良いんですが、ホンのちょっとした隙間から、例のツタがしかり生えてきました。

なんて強いんだろ(ToT)

 

<リフォームTOPへ>